Quantcast
Channel: 楽天 みんなで解決!Q&A 新着質問(社会/208)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 40709

日銀の国債引き受けについて。公務員の愚痴。

$
0
0
地方公務員ですが、自民党が、日銀の国債引き受けで、財政赤字の解消と景気浮上策をしようとしていることに、文句があります。 国の財政赤字が問題になってきたのは、平成10年頃からです。 小泉政権になり、財政緊縮策がとられ、公務員組織の節約、歳出削減が始まり、仕事の上でも、毎年予算と事業は減り、光熱費、文具などあらゆるものの節約に努めました。 世間からは「人の税金で生活してるくせに・・・」と公務員バッシングが強まるなか、給与カットもされました。 政権は民主党に変わり、事業仕分けなどが行われ、ますます公務員の職場環境は厳しくなるなか、地方の赤字がなくなったのは、平成20年頃です。 私の抗議はここからですが、平成10年以降、節約しても節約しても、次の年の国の予算は、また赤字国債を増やした増額予算であること。借金で借金をかえしながら、また借金を増やす。いつまでも終わりのみえない節約と予算削減が続き、仕事に対するモチベーションがひどく落ちたのです。  それが今になって、「赤字国債が増えすぎたから、日銀が引き受けてリフレ策をとればよい」と言い出しました。  これは、今までの財政規律が根本から崩れる行為です。    「その手法が可能なら、最初から言ってくれ!」  「今までの、苦しい節約や公共工事削減で、倒産した人は何だったんだ?」  「平成10年ころからこのシナリオがあったのなら、その道筋をはっきり言ってほしかった」  と言いたい。  財政規律を破ることは禁じ手だと信じて、真面目に節約してきた公務員と補助金に頼っている業界の人にとっては、今までの15年ないし20年を、くつがえすような判断だと思う。    日銀引き受けで赤字国債が解消されるのなら、それはそれでいいことですが、  とにかく、最初からその方法が視野にあることを言って欲しかった。  乱文で申し訳ありません。  日銀の国債引き受けについて、みなさんは、どのような感想をもっていますか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 40709

Trending Articles