長文になりますが、よろしくお願いします。 母81歳は視覚障害がありながらもこれまで頑張って一人で生活してきました。が昨年後半から、その一人暮らしが困難、不安になり今介護付き有料施設入所を検討しています。 現在「要支援1」です。実際は支援レベルではないと私達周りの者は感じておりますが、A市のケアマネはこの困り度に何のアドバイスもくれず、ただ「必要以上の事はできません」でした。現在、介護保険から週2回ヘルパーが入り、別に週2回有料でヘルパーをお願いし、週1回私が行ってます。母は私の家から約1時間半~2時間のA市に住んでいます。母の子は3人います。長男、次男、長女(私)全て配偶者有です。長男とは25年前数年間同居していましたが、長男の金銭問題から嫁姑・親子関係がこじれて別居。親兄弟とも疎遠、未だに長男と次男は会うことも話すこともせず最悪の関係です。母親の事を相談するにも、こういう状況でとても難しく困っていましたが、先日同居は出来ない事、有料施設に入居してもらいたいという意思確認ができたので、介護保険再認定結果を待ちながら、長女の住む(B市内)の施設見学を私達夫婦でしています。 希望の施設に入居するまで現状待機できれば良いのですが、困難であれば我が家で一時引き取りも考えています。その場合諸々の手続きや方法について教えていただきたいです。メリット・デメリットなども合わせて教えてください。 母の情報 ・81歳 後期高齢者 ・網膜色素変性症で身体障害者手帳2級(A市) ・重度心身障害者医療費受給者証(A市) ・特定疾患医療受給者証(O県) ・介護保険 要支援1(A市)・・・現在再申請中結果待ち ・市営住宅入居中(A市) ・収入は遺族年金約100万円以下、母の老齢年金約50万円の年間合計150万円 ・非課税扱い ・NHKデジタル放送受信料視覚障害者免除扱い ・郵便物は長女宅へ転送中 ・A市からB市へ転居希望 ・介護付き有料施設の利用料不足分は子が援助 (1)市営住宅退去は施設入所後したい。 待機中に住民票だけを(B市)長女宅に移すことができますか? (2)住民票(B市)移動が可能であれば、どんな影響があり、手続きの手順等。 (3)施設に入っても住民票は長女宅のままで良い? (4)世帯分離ですか? (5)私は会社員です。後期高齢者は(保険)扶養にはならないが、扶養家族にする? (6)税金等について 他にもお気づきの点や注意点があれば、教えてください。 よろしくお願いします。
↧