飲食店を16店舗運営している株式会社です。 上場はしておらず、株主は社長のみです。 私は勤めて4年目で、事務の人間ですが、私を含め、会社に役職などは一切ありません。 社長はとてもワンマンな人で、日々意見が変わります。 社長のお陰で働けている訳ですし、一代でここまで築き上げた社長の事は心から尊敬していますが、社長はたまにびっくりするような発言をします。 あまり従業員の事を考えるタイプではなく、「自分のお陰で会社はここまで大きくなった」「自分の決定がすべてだ」「自分に意見する権利がお前にあるのか?」といった感じです。 どこの会社も少なからずそういった事はあると思うのですが、うちの社長は日々どころか、分単位で意見が変わる時もあり、周りはいつもそれに四苦八苦している状態です。 社長はいつも突拍子も無い事を言うので「いつもの事だ、とりあえず実行は待とう」という態度で居ると社長に怒られるので、社長の決定に対してはすぐに動きます。そしてすぐに変わるので、その処理で一日が終わってしまう感じです。 例えば「コーヒーは120円に値下げしよう。HPにそう記載しろ」「やっぱりコーヒーはむしろ値上げしよう。チラシを作って全店舗に連絡しろ」「やっぱりコーヒー自体メニューから外そう。明後日からメニューから外すから今日中にメニューを作り直せ」。 「あの店舗は潰そう。店長に連絡しろ」「やっぱりあの店舗にはもう一人派遣しよう。あいつを行かせるから連絡しろ」「やっぱりその前にあそこに店舗を出そう。あいつを行かせるから連絡しろ」といった感じです。 株主は他に居ませんし、社長の決定に従うしかないのだろうとは思うのですが、社長がそんな調子なせいで、社員たちはいつも不満が溜まっており、どうにかこうにか辞めずに居る状態です。 私は今の業種と社員が気に入っているし、社長に恩もある(シングルマザーの私を「うちで働け」と言ってくれた)ので、出来ればどうにかみんなで仲良く続けて行ければ…と思うのですが、正直このままだと難しいと思います。 実際、金銭的な待遇や労働時間などは悪くないと思うのですが、3ヶ月に一度は退職者が出ます。 社長は「辞めたいやつは辞めさせろ」という考えで、すぐに次の人を入れて、また誰か離職…という堂々巡りです。 これまで情に訴えたり、怒鳴ったり、ひたすら指示に従ったり、文書にしたり、色々試みましたが、社長は昔かたぎと言いますか、「社長は絶対。社員は文句を言わずに死ぬ気で働いて当然。金は出してるだろう」というタイプで、誰が何を言っても、社長が根本的に変わる事は難しいと思います。 そこで社長の決定を無視(もちろんすべてではありません。最終決定以外の事です)したいのですが、やはり社長命令は絶対なのでしょうか? 社長に従えないのなら辞める、辞めたくなければ従う、もしくは反発してクビになって不当解雇だと訴えて居座る、それしか選択肢は無いでしょうか? みんなで辞め、社員たちで独立しても良いのですが、社長を裏切るようで、出来れば避けたいところです。 長くなりましたが、やっと本題の質問です。 法律に詳しくないのですが、何か「社長の意見であっても一存では決められない」とか、「会社にとって不利益になる事は実行する必要が無い」とか、「従業員に過度な負担が掛かる決定は審議する必要がある」とか、そういった法律は無いでしょうか? 「このご時世に生ぬるい事を言うな」と笑われてしまうかも知れませんが、社員も人間だという事を社長に分かって貰って、みんなで仲良く仕事をして行きたいです。
↧