つい最近まで関東にいましたが、転勤で関西にきて、気がついたことがあります。 それは交通機関の座席の座り方で車内放送で「席を譲り合ってお座りください。」とは言っていますが、 ほとんどの方が隣の人と間隔をかなり空けて座っており、(ひどい場合は20センチ以上空けている方も) 6人がけのところを当たり前のように5人で座っています。 これは昔からのこちらの習慣なのでしょうか? 思うに関東では東京への通勤の場合、通勤時間1時間強が当たり前の為、間隔を空けて座っている人はほとんどおらず、空けていても少し込み合ってくれば席を譲りあいます。 関西では通勤時間もそれほどでもないからか、皆さん、座りたくてもあいている場所がやや狭い場合や席を詰めてもらうことまでして座ろうとはしません。
↧