高齢者施設に勤めている職員です。 現在勤務している施設について悩みがあります。 どのような方向へ動いていくべきかわからず 煮詰まっています。 職場内で相談出来るスタッフは数人いますが職場以外の方々のご意見も 頂戴したく投稿させていただきました。 2年前から親会社が変わり施設の状況が悪化してきています。 会社は全くの異業種で福祉サービスというものをわからない、 いえ、正確にはいくら現状を訴えても理解しようとしない組織と 言っていいでしょう。 福祉サービスは計算上の理論だけでは成立しません。 相手はケアが必要としている人間、そして様々な要望を持っている 家族です。会社は、机上の計算だけで業務を指示し負担を強いてきます。 それでもスタッフは目の前の高齢者を目の前にすれば 時間外でもオーバーワークでも動かざる得ません。 不満を抑え、できる限り頑張ってきたつもりですが 今回、4月に一方的な人事異動があり数人のスタッフが 退職することに なりました。 そして新たに利用者が1カ月以内に4名入所されます。 嬉しい悲鳴と言いたいところですが正直、今の 体制では利用者を受け入れるだけの状況が整っていません。 そのため、いつ事故が起きても、不思議ではなくそんな不安定な 状況で勤務することが恐ろしくもあります。 事故、クレームが出た場合、フロアーだけに責任を押し付ける は目に見えています。 あくまでも計算上ですが、一人当たり15時間程度の残業が必須となります。 他にも会議、研修、緊急時の対応等、含めるとさらに残業は増えるでしょう。 この様な状況でも親会社から派遣されている施設長、副施設長、営業、経理等 事務職員は事務所にいてヘルプを頼んでもスタッフの一人と 考えてもらっても困ると見に来ようともしません。 また、担当のケアマネージャーも完全に親会社の見方でフロアーを助 手伝ってくれようとしません。 むしろ、フロアーのよくない点をあからさまに陰口言っています。 改めて現状や交代勤務の勤務表が物理的に作成出来ないと訴えましたが 愕然とする返事ばかりです。 工夫が足りない、ピンチはチャンスに変えろ、利用者の徘徊を止めろ、 希望休はとるな、年休はとらせるな、不満をいう人間は報告しろ 休憩はない覚悟で働かせろ、去るモノは追うな、会社にとって好ましくない スタッフが辞める時は、やっとあいつ、辞めたか祝杯だ。 …こんなこと、他スタッフに言える訳がありません。 つくづく、私たちは、雑巾扱い、愛されていないなあと 悔しくて、やり切れない気持ちで一杯です。 スタッフは募集しているけど来ない、あなたが勤務中に母校に行って 探してこい(フロアーを出れる状況でないと訴えているのに) …すません、福祉サービスが分からないというより組織的に問題がありますね。 労働者も人権も無視した発言も平然と出ます。 今回の状況になった決定的なきっかけは一方的な人事で スタッフが退職したことです。 人事はもちろん、親会社が決定したことで結果、このような状況 になったことを認めたくないのでしょう。 最近では私が訴えれば訴えるほど向こうも腹立たしく感じているようです。 だから、その裏返しでフロアーのせいにする発言、態度となるのでしょう。 最近ではあなたたちのフロアーは倉庫みたいに汚い、スタッフの細かい 身だしなみ、ケアレスミスなど、以前より細かく指摘を受けます。 フロアーにも改める点はありますが、こんな状況の中で指摘されても モチベーションが下がるだけです。 1フロアースタッフは不満を抱えてもそれを言う術がありません。 我慢できなくなったら辞める、恥ずかしながら私たちも そういう風潮の中、改善しようと動かず、なあなあで今までやってきた ことは確かです。ですから皆で一丸となって何かをやるというまとまりも ないのです。私にその信頼もありません。 今までのように訴えるだけでは進展がありません。 今後、新入居者も増え、業務負担が加速します。 そこでどんな風に大変か、通常業務に具体的に記録していくことを 皆に協力してもらうことから始めようかと考えています。 最終的に自分は辞めさせされても、構わない覚悟はあります。 当方、今までこういう状況の立場に立ったことなく良い術も実力もがなく力不足です。 これを目に留めてくれた皆様、良いアイデア、同様の実体験等 ご享受していただければ有難く存知ます。 また、当方が改める点、勉強する点なども合わせてお願い致します。 以上、長文になってしまい大変失礼いたしました。 最後まで読んで下さり、有難うございました。
↧