Quantcast
Channel: 楽天 みんなで解決!Q&A 新着質問(社会/208)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 40709

学校の道徳教育は意味が無い?

$
0
0
道徳を知っても、本人が”良いことをする人間をカッコいい”とか”悪いことをする人間はかっこ悪い”なんていう認識になれなければ、意味が無いと思うんです。 世の中を見渡してみると、カッコいい人は見当たりません。学校の先生がカッコ良く見えるなんて事が稀な様に、多くの子供は先生を尊敬できない。だから授業妨害とかされる。 昔は「教師の威厳」なりの恐怖心で支配できた。あるいは「内心点に響くから」という理由で将来への進路不安心を煽り支配できた。 しかし、不況で、誰しもが同じだけ努力しても報われるとは限らない世の中においては、「どうせ俺が努力したって駄目だし」と開き直りの精神から、授業妨害が起こる。 もしくは、単に楽しいからでしょうが、いずれにせよ、不安や恐怖心で子供を支配するという構造そのものが、そもそも道徳からして反してる訳です。 いわゆる”毒をもって毒を制す”ですが、毒は毒でしかない。 ボランティアをする様な人を尊敬しカッコいいと思い、その人を真似たいと思えないといけない。 それを考慮したとき、学校の先生は果たして、カッコいいのかと疑問に思う訳です。 将来役に立たないかもしれない勉強を(断言はしないが、勉強したことが生かせない人は居るという事実) 強要してる時点でまず尊敬されない。勉強できる子できない子の差がある不平等な時点で、不平等を受け入れる様に圧力をかけるその姿は、人としてはしたない。生徒にカッコいいと思わせられない。 だとすれば、学校の先生はどうすればいいのか? 理想論では教育できないが、理想を追求しなければ、発展性もない。 教師に課せられた使命は、生徒に見られる時間にどう振舞うかだと思う。 見られてる間、社会の規範となるような立ち振る舞いをし、またその時間を増やすのが子供にとっての真の意味での道徳教育になるのではないかと思う。 もちろん、普通の道徳授業の有効性があるのであれば、それをすればいい。 しかし、今の教師は道徳授業をする前段階から、授業外の仕事も追われてる。テストの採点やら、問題集つくりとかに手間がかかってる。生徒の前でボランティアして見せて誰かに感謝される様な光景(感動を子供に与えて手本にして貰う。あるいは尊敬される)を見せられる暇なんて勿論ない。 だから、学校での勉強やテストはすべてIPAD等でデジタルで統一し、採点チェックの仕事は、ネットを介して刑務所の囚人にさせたりして、教師の負担をできるだけ軽減させる。とする。 そういう様なことをしないと、たぶん、いけない。 しなくてもいいけど、したらもっと社会は良くなるかも? 実際にのところは私は神でないので判らないですが、一つの案としてココに提出してみた。 アンケート集計して、「7割以上の人がイケテル」と判断されたら、内容を詳細に煮詰めた後に国会に提出しようと思います。 ついでに今、アドバイスや指摘したい事があったら、よろしく書き込んで。。 と・・・上記な様な質問をアンケートカテゴリに投稿しようと思ったけれど、止めました。 「社会の構造で不平等な一面を解決するにはどうしたらいいか?」という質問にココから先に切り替えました。 子供たちの能力を適材適所に配分できる方法がなければ、道徳批判思想の根源的な部分は解決できないと思うので・・・ 努力に応じた分に見合う社会的地位、見合う仕事を割り当てるのが社会構造の理想とする。それに繋がる答えや議論は、おそらく既に語りつくされてるのでしょう。 語りつくされて尚、今の社会構造があるとして、そこを超えてくアイデア(実用性あるものに限り)を教えてください。 要するにノーベル賞になりそうな答えをこんな所で望んでるという訳です。 でもノーベル賞取れば1億円位の報酬がある訳で、やりがいのある問いの様にも思います。退屈で病んでる人は、チャレンジするのをお勧めします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 40709

Trending Articles